市政への想い
つなげる希望 思いを結集 「やましな再興」から「京都市創生」
1. やましなの魅力を再発信!
山科区には、高速道路のICが2か所、鉄道駅は3路線9駅もあり、まさに交通の要衝地であります。また、三方を山に囲まれ、四季折々の豊かな自然や歴史・文化遺産も数多くあります。「保全と創造」のまちづくりで、これまでの「産・官・学」連携による様々なイメージアップ企画、ブランディング事業を継続・発展させながら、『誇りあるまち山科』を創造して参ります。
2. 子育てしやすいまち=高齢者にやさしいまち
京都市内中心部に比べて地価や家賃が安く、暮らしやすい山科区です。今後は、さらに緑地公園の整備・拡充を進めていきたいと考えております。区域外からも多くの人々が訪れる岡崎や梅小路のような、高齢者がゆったりと休息・散歩することができて、子どもたちが伸び伸び遊べる総合公園の整備を目指します。
3. 社会的弱者に対するまなざしを忘れない!
山科区は東山区に次いで高齢化が進んでおります。吉井章議員は、京都市会議員時代からバスの利便性の向上に取り組まれ、四半世紀ぶりに山科区内の市バス路線復活を見ることが出来ました。私も交通弱者の利便性を高めるために更なる路線の拡大・増便を目指し、公共交通網の充実に力を尽くします。
4. 災害に強く、住みよいまちに!
市内中心部や大津市をつなぐ国道1号線や三条通が、災害等によって通行止めになると、山科のライフラインは止まってしまう可能性があります。「新しい国道1号バイパス」の整備促進や、外環状線の規制緩和による、新しいまちづくり「やましな再興」を目指して、地域の皆さまとともに『住みよいまち山科』を!
山本しゅうじ
プロフィール
昭和46年 8月1日生まれ |
昭和59年 西野小学校卒業 |
昭和62年 安祥寺中学校卒業 |
平成 2年 京都府立洛東高等学校卒業 |
平成 3年 京都府議会議員山本直彦秘書 |
平成12年 衆議院議員野中広務秘書 |
平成23年 学校法人平安女学院勤務 |
令和 3年 京都市会議員吉井章秘書 |
令和 4年 参議院議員吉井章公設第一秘書 |
令和 5年 京都市会議員初当選(1期目) |
家族:妻、娘2人、愛犬 趣味:読書 |

教職員リレーチームの一員として

奥田幹生先生、父・直彦、母・三沙子と
宿命に生まれ 運命に挑み 使命に燃える
山本直彦の長男として生まれ、京都府議会議員であった父の秘書として政治の世界に入り、その後、元内閣官房長官野中広務先生の秘書を11年間務めさせていただきました。
平成23年から10年間は学校法人職員として勤務し、令和3年から、運命に導かれるように吉井章京都市会議員の秘書として政治の世界に戻り、参議院議員選挙に臨みました。
地方議会と国政に秘書として携わりながら、様々な経験を積み、交流を重ねて参りました。また学校法人に勤務することによって、教育の重要性と組織内の調和をもって働くことの大切さを学ばせていただきました。
この経験を基に、より良い京都市政を目指し、いま使命感に燃えています!

吉井章議員と喜びを分かち合う

京都市政への思いを語る

野中広務先生の秘書時代

吉井章議員の志、 京都市政への思いを受け継ぐ!
この度、私の公設第一秘書である山本しゅうじ君が、私の志を継いで、山科区の発展、京都市政の充実を目指して、大きな決断をしてくれました。
山本しゅうじ君は、私を政治の世界に導いていただいた、元京都府議会議長の山本直彦先生の長男で、私が京都市会議員選挙に初出馬した時から後援会事務局長として、また参議院選挙立候補の際には秘書として、常に私のそばで真面目に、ひたむきに活動を支えてくれた、最も信頼する秘書の一人です。私も熟考に熟考を重ね、山本しゅうじ君を送り出すことを決断いたしました。
地元の山科区はもちろんのこと、京都市の抱える課題を解決するための即戦力として力を発揮してくれると確信しております。私をご支援いただいた皆様には、私同様に、よろしくご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
参議院議員 吉井 章